

フェルミ推定って何なの?全然できないしほんとに大変。こんなんやる意味ないでしょ。
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
本記事を書いている私は、過去に戦略コンサルへの転職活動をしていました。
私も初めの頃はフェルミ推定が全くできなかったですし、やる意味あんのかな・・・って考えていました。
実際、エージェントとの模擬面接をブッチしたこともありますし、本番の面接をブッチしたこともあります(笑)
このように全くやる気が起きなかった時期のある私が、フェルミ推定を頑張るために考えていたフェルミ推定をやる意味を解説します。
フェルミ推定はやる意味ないのか?効果もないのか?
冒頭でもちょっと述べていましたが、フェルミ推定をやる意味や効果はあります。
というか、そう考えないと続かないですよね(笑)
私はフェルミ推定をやる意味・効果は下記3つだと考えています。
それぞれ解説します。
フェルミ推定をやる意味・効果①フェルミ推定が必要な会社に就職できる
非常に直接的な意味ですが、転職にフェルミ推定が必要な企業に就職できます。
この記事を見ている方は、基本的にそのような会社への就職を考えていると思うので、ご存じだと思いますが、具体的には下記の企業です。
- コンサルファーム
- 投資銀行
- その他(総合商社、リクルートなど)
上記以外でも、新卒の就職活動であれば、フェルミ推定やケース面接を行う会社があります。
このように、転職/就職活動に必須になりつつあるフェルミ推定をやることで、自分の生きたい会社に就職できるようになります。
フェルミ推定をやる意味・効果②フェルミ推定は仕事に活用できる
就職時に役立つだけでなく、就職した後も役に立ちます。
具体的には下記のシーンです。
企画案の効果算定
企画系の仕事においてはフェルミ推定は必須です。
企画案は、企画時点では実際どれくらいの効果が上がるかわかりません。
そのため、何かしらの前提を置いて推定する必要があります。
実際に私が中小企業診断士として売上向上施策を提案した際も、想定効果はフェルミ推定の考えを使って推定しました。
このように、企画系の仕事をするには、フェルミ推定の考え方が必要になるのです。
見積根拠の算定
営業職の方とかであれば、お客さんに見積根拠を求められる場合があると思います。
その時もフェルミ推定の考え方が必要です。
各作業の工数×単価や、各資材の個数×単価など、推定とは言えないかもしれませんが、フェルミ推定の基本とも言える分解して考える作業が必要になります。
私はベンダーから提出された見積を精査する側として仕事をしていたことがありますが、見積査定時も妥当な金額化を考える際に、フェルミ推定の考え方が必要になります。
会議中の急な計算
会議中にこれってどれくらいの数字なんだろうなぁって話になる時はありませんか?
私は何度も経験があります。
お客さんの案件数はどれくらいか?という議論の中で、売上と社員数から案件数を考えたり、
このシステムって使われてるのかな?という話を受けて、システムのアクセス数と社員の人数から、1日あたりの利用者数を考えたり。
このように、調べたり、誰かに聞いたらすぐわかる数値だと思いますが、その場でざっくりわかりたい時ってありますよね?
そんなときにフェルミ推定の考え方が役立ちます。
フェルミ推定をやる意味・効果③フェルミ推定により頭の回転が速くなる
私はフェルミ推定の勉強をして、頭の回転が速くなったと感じます。
フェルミ推定を解く過程で以下ができるようになったからだと思います。
- 常に複数パターンを考え、その中で最適と思われるものを高速で選択する
- 網羅性を意識しつつ、高速で分解していく
- あいまいな内容でも、ある程度納得性のある理由付けを高速で行う
このような複数選択肢をMECEに洗い出す能力、何かしらの理由付けを高速で行い結論を導く能力というのは、まさに知的生産における頭の回転の速さだと思います。
また、経営者兼youtuberのマコナリ社長も、頭の回転の速さという言葉は使ってませんが、フェルミ推定で仮説思考力が身に付くと発言しています。
仮にコンサル会社などに就職しなかったとしても、十分に役立つスキルを身に着けることができるので、この点だけでもフェルミ推定をやる意味があります。

フェルミ推定をやる意味や効果はわかったし、コンサルに転職するメリットもわかったけど、やっぱりモチベーションが上がんないな・・・
そんな方のために、フェルミ推定を勉強するモチベーションの上がる話を解説します。
フェルミ推定をやる意味・効果がわかってもモチベーションが上がらない方へ:コンサルファームに転職する3つのメリット
フェルミ推定は基本的に就職/転職活動で勉強するのだと思います。
そこで、ここでは採用面接でフェルミ推定を行う会社として有名なコンサルファームに就職した場合のメリットを紹介します。
なお、コンサルファームと限定していますが、フェルミ推定が必要な業界には基本的に当てはまるメリットです。
メリットは下記3つです。
給料がアップする
コンサルに転職すると基本的には給料が上がります。
アクシスコンサルティングの記事に以下の記載がありました。
引用元:【未経験からコンサルタントへの転職】年収は上がるのか?ファームの年収・給与体系と未経験からの転職事例
- 33歳 インターネット企業向けシステム開発PM 現職年収650万円
↓
大手IT系コンサルティングファーム シニアコンサルタント オファー年収720万円- 26歳 専門商社経営企画職 現職年収600万円
↓
大手総合系コンサルティングファーム コンサルタント オファー年収670万円- 35歳 金融情報ベンダー システムエンジニア 現職年収650万円
↓
大手総合系コンサルティングファーム シニアコンサルタント オファー年収750万円- 29歳 大手プラント事業会社にて海外プラントプロジェクトマネージャー 現職年収750万円
↓
大手総合系コンサルティングファーム コンサルタント オファー年収720万円
中にいる身としては、実際はこれよりももう少し高いです。
ですので、コンサルに転職すると、基本的に年収が高くなります。
キャリアの自由度が高まる
コンサル経験者の市場価値は高いです。
そのため、コンサルファームに所属し、ある程度経験を積むと様々なキャリアを選べるようになります。
実際、ポストコンサルと調べると様々な求人が出てきます。
明らかにコンサル経験者を狙った求人ですので、これだけでもコンサルファーム出身者の市場価値の高さがわかりますね。
ポストコンサルキャリアの詳細や、コンサルに入って身に付くスキルは【身に付けて損なし】コンサルスキル一覧【その後のキャリアも解説】で解説していますので、チェックしてみてください。
周りからちやほやされる
入社難易度が高いおかげか、難しい仕事しているおかげか、(単に横文字がかっこいいだけか)わかりませんが、コンサルファームに所属していると、それだけで「おお!コンサル!すごい!」と言われます(笑)
中にいる自分としてはコンサルだからと言って特にすごいとは思わないのですが、、、ちやほやされて悪い気分にはならないものです(笑)
さらに、大企業の新規事業にかかわってるとか、M&Aを支援しているとか言うとさらにかっこよくなりますね(笑)
合コンとかでも、割とちやほやされると聞きます。
(相手がコンサルが何かを知っている場合ですが)
入社するだけでちやほやされるのですから、大きなメリットですね!
※コンサルに転職するメリットの解説は以上ですが、デメリットも教えろよ!という方はコンサル転職のメリット・デメリット【現コンサルが3つの観点で解説】もチェックしてください。
フェルミ推定するモチベーションが上がらないときにやるべきこと
ここまでモチベーションが上がる内容を話してきましたが、まだモチベーションが上がりきらない方がいると思います。
そんな時は、転職活動やフェルミ推定に間接的に役立つ以下の作業をまったりと行いましょう。
それぞれ解説します。
YouTubeで情報収集
YouTubeは動画を見ているだけですし、あまりモチベーションが高くなくてもできるかと思います。
YouTubeで転職活動やフェルミ推定対策に役立つ動画をまったり見ましょう。
私は、転職活動中にやる気の出ないときは、下記などの動画を寝っ転がりながら見ていました。
ちなみに、これらは、Yahoo!とLINEの統合の話ですが、面接でこのお題のケース問題が出たことがあります。
面接で、頭の片隅に知識があるのと、まったく知識がないのでは、前者の方が有利でしょう。
コンサル系のブログを漁る
ネット検索すると、コンサル系のブログがたくさん出てくると思います。
転職活動の本格対策系のブログから、まったりとしたブログまであります。
モチベーションの上がらないときは、まったり系のブログを読みましょう。
私のオススメは下記です。
大手優良企業からコンサルファームに転職された方が、日常のコンサル業務を面白おかしく書いています。
コメディみたいでとても面白いです。これ、ほんと!?って思うこともありますがww
その他のコンサル系のブログを漁りたい場合は、【保存版】コンサル転職でチェックすべきブログ一覧【用途別に解説】にまとめていますので、チェックしてください。
コンサル系の小説を読む
コンサル系の勉強のやる気は起きなくても、ストーリー性のある小説であれば、読む気が起きる人は多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメなのが下記の書籍です。
ミスミグループの元社長であり、BCGの国内採用第一号でもある三枝匡さんの小説です。
BCG時代の事業戦略案件を基に小説を作られています。
小説としても面白いですし、戦略ケースを学ぶ上でも参考になります。
「戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ」の購入ページへ
ちなみに、三枝さんは実際の案件内容を基に他にも2冊の小説を書かれており、三枝三部作と呼ばれています。
残りの二作もおすすめですので、まだの方はこの際に読んでみましょう。
「経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ」の購入ページへ
「V字回復の経営―2年で会社を変えられますか」の購入ページへ
転職に役立つ簡単無料サービスを利用
モチベーションの上がらない今のうちに、普段は登録しないけど、転職に役立つ無料サービスをまったり利用しておきましょう。
モチベーションの低い時でも簡単に利用できるサービスは、ミイダスです。
特に超有料級の無料診断サービス「コンピテンシー診断」と「パーソナリティ診断」がおすすめです。
コンピテンシー診断:自分の特性に合った職種がわかります。
Webテストの性格検査のような形式で回答していくと、自分の特性に合った職種がわかります。
下記は、17職種への適性の診断結果(のうち、適性の高い職種)です。
10点に近いほど適性があります。
ネタにもなりますし、モチベ―ションの低い時にはぴったりです(笑)
パーソナリティ診断:自分の生まれ持った個性がわかります。
パーソナリティ診断では、生まれ持った個性のタイプと、強み・弱みがわかります。
私の診断結果の一部は下記です。
これらがなんと無料!
ミイダスに登録してからそれぞれ10分くらいでできますので、モチベーションの上がらない今だからこそ試しにやってみましょう!
フェルミ推定するモチベーションが上がったらまずやるべきこと
本記事を読んでいる間にモチベーションが回復してきた人は、さっそくフェルミ推定のお題を解きましょう。
解くお題が無いという方は、私の方でいくつか解説記事を書いていますので、そのお題を解いてみましょう。
寝っ転がりながら眺めるだけでもいいと思います。
無料解説記事
- 東京メトロのコインロッカーの1日の売上高 *リンク先記事の中段ほどから解説
- 5年後の代用肉の市場規模
過去に面接で出たことのあるお題の解説記事(有料)
- ミネラルウォーターの市場規模(マッキンゼー、KPMGFASなど)
- 中古車の年間販売台数(Strategy&)
- 筆記用具の市場規模(BCG)
- サッカースパイクの市場規模(モニターDeloitte)
なお、回答を私のアドレスまで送っていただけたら、無料で添削します。
お気軽に連絡してください。
カラクリのメールアドレス
また、フェルミ推定をやりたいけど、苦手意識がついてしまった・・・という人は、フェルミ推定の苦手克服!選考通過のための対策をチェックしてみてください。
苦手意識を克服し、面接を通過するまでにやるべきことを解説しています。
フェルミ推定をやる意味・効果が分かっても自分ひとりではサボってしまう方にオススメのサービス
自分一人だとどうしてもサボってしまうという方はいませんか?
やろうやろうと思っていても、なぜか腰が上がらない、携帯開いてついYouTubeを見てしまう。
すごいわかります(笑)
そんな方にお勧めのサービスが、コンサル転職支援サービスです。
コンサル転職に必要な準備事項をマンツーマンで支援してくれます。
エージェントと異なり、求人の紹介はしてくれませんが、フェルミ/ケース対策を経験者がしてくださいます。
サービスを受けることで、面接突破率が飛躍的に高まります。
模擬面接もやりますし、宿題が出る場合もあります。
また、決して安くはない費用がかかりますので、怠けることのできない環境が出来上がります(笑)
中でも下記の3つがおすすめですので、気になった方は無料相談に申し込んでみてください。
なお、なかなかモチベーションが上がらないというそこのあなたは、もしかしたら自身の今後のキャリアから考え直した方が良いかもしれません。
そんな方には特に、キャリア戦略の構築から支援してくれるSPARK CAREERが特におすすめです。
サービス名 | 考えるエンジン | STRATEGY:BOOTCAMP(ストラテジーブートキャンプ) | SPARK CAREER |
イメージ画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
代表者 | 高松智史 | 河野 博 | 寺尾ゆきお |
代表者経歴 |
|
|
|
講座名 | FOR コンサル転職対策 (他に現役コンサルの方向けのコース等もあります) |
MBB突破コース | 転職コース |
講座内容 |
|
1回60分のマンツーマン講座を |
|
料金 | 138,000円 | 100万円 | 150,000円 |
無料相談 | あり(30分の無料相談) | あり | あり |
無料相談URL |
結論:フェルミ推定はやる意味ない?効果ない?⇒意味も効果もあります
以上、いかがでしたでしょうか?
フェルミ推定をやる意味・効果を理解してモチベーションを取り戻せたら、さっそく勉強を再開し、理想のキャリアを目指しましょう!