本記事について
戦略コンサルへの転職経験から、
実際に面接で出た(出ると言われている)フェルミ推定の問題と、
その回答方法や面接官に突っ込まれた時の返答例をまとめています。
今回は筆記用具の市場規模です。
このお題について
BCGで頻出のお題のようです!
本お題は私の面接の際も出ました。
実は回答に漏れがあったんですが、何とか通過できました。
本番の回答をそのまま記載しますので、これくらいのミスなら問題ないんだと安心できるかと思います(笑)
本記事の特徴
本記事を活用した面接の練習方法
そもそものフェルミ推定が全くわからないという方はまずこちらの『【まとめ|例題と解答付き】フェルミ推定とは?やり方や考え方は?』を読んでください。
知識ゼロの状態からフェルミ推定の面接を突破できるようになるまでの対策をまとめています。
お題再掲
では、お題を再掲します。
以降で実際に面接であったやり取りも記載しています。
有料ですが、参考になると思いますのでぜひ読んでみてください!
計算ロジックと計算結果
手順の記事に書いてあるように、フェルミ推定は以下のステップで考えます。
このうち、1~3について解説します。
1.基本式の設定・変形
今回は日本国内の筆記用具の市場規模。
パターンの記事にも掲載した基本式の正解パターンのうち、「①消耗品型」に該当しますので、基本式は以下の通りになります。
参考までにパターンの記事に掲載した「基本式の正解パターン」を再掲します。
この式を今回のお題に合わせて変化させていきましょう。
ちなみに、思考スピードとしての目安ですが、ここまではまだ面接官からお題を聞いている段階(0.前提確認ステップ)です。時間を計り始める前に基本式は頭に描いておきます。
※人によるかもしれませんが、私の場合は、面接官と会話している間に、「2.セグメンテーション」で使えそうな切り口も複数考えています。もちろん問題の難易度によっても異なります
ですので、時間計測開始と同時に、基本式をどう変化させるか考えるイメージです。
筆記用具は個人が消費するもの。
購入者には、法人も含まれますが、ミネラルウォーターの記事にも書いたように、最終消費者で考えた方が漏れなくダブりなく数えやすいです。
以上を踏まえ、今回のベースは個人(日本人口)とします。変形後の基本式は次の通りです。
今回はあまり気にしなくても良いですが、単位が何かは意識するようにしましょう。
以上で基本式の設定・変形は終わりです。
ちなみに、人によっては、変形後の基本式を最初から導出できる人もいるかと思いますが、私は得意ではないので、一度変形前の基本式を挟むようにしています。
2.セグメンテーション
続いてセグメンテーションです。
どこまでセグメンテーションするかは、回答時間に応じて考えます。
今回は5分なので、2~3セグメントくらいを目安に切り口を考えます。
切り口は、日頃の経験と一般的な切り口を両睨みしながら考えていきます。
今回の私の思考回路は次の通りです。思考回路そのまま書いているので、読みにくいですがご容赦をww
このような思考プロセスを経て、今回は商品軸で切り分けます。
個人的には切り口を考える段階で、上記のように幅広く思考(妄想?)しておくことをオススメします。
次の「3.数値の設定・計算」において、数値を設定する時の根拠になるからです。
そしてなによりも、面接においては、フェルミ推定だけで終わることは少なく、だいたいこの後に「売上を伸ばすためには」とか「販売数を伸ばすためには」といったケース問題に繋がるのですが、その時の方向性を考えるきっかけになります。
しかもケース問題を考える時間を確保してくれない時が多いので、あらかじめざっくり考えておくことが重要です。
※BCGのこのお題の場合は、この後詳細な市場データを与えられ、そこから戦略の方向性を考える問題につながるそうです。なぜか私の面接の時は省略されましたが(笑)
以下に、セグメンテーションと、3.数値の設定・計算を終えた表を貼り付けます。
最初に記載した漏れはここです(笑)
明らかにセグメント少ない(笑)他にも蛍光ペンとか、サインペンとかありますよね。。。
セグメンテ―ションを考えていた時には頭にあったのですが、実際に書き始めたら忘れてしましました。。。反省。
どのようなやりとりがあったかは、「面接でよく聞かれる質問と返答例」に記載します。
ちなみに、セグメンテーションにありがちな失敗例とその対策はこちらの記事にまとめています。
セグメンテ―ションが上手くできない方はチェックしてみてください。
3.数値の設定・計算
続いて数値の設定・計算です。
正直、日本人口や世帯数など、基本的な数値を除いて、他の数値はほぼ感覚値です(笑)
ただし、なぜその数値にしたのかの理由はしっかり考える必要があって、「〇〇が理由だから、だいたい(感覚的に)これくらい」といった回答です。
”感覚的に”を良い感じで表現するために、
〇人あたり〇人は使用しているイメージとか、小学校のクラスで〇人は持っている感覚とか、自身の経験と結びつけたロジックを使います。
■日本人口
全体で12,000万人、1歳あたり150万人いるとして、各セグメントごとの主な購入層から考える。
・鉛筆:園児(3年間)と小学生(6年間)が主な購入層⇒約1,400万人
・シャーペン:中学生(3年間)・高校生(3年間)・大学生(4年間)が主な購入層⇒1,500万人
・ボールペン:社会人(20歳~60歳)が主な購入層⇒6,000万人
・万年筆:中高年~高齢者(40歳~80歳)が主な購入層⇒6,000万人
■使用率
・鉛筆、シャーペン:学生はほとんど使用⇒90%
・ボールペン:仕事している人はほとんど使用。全ての男性・半分の女性⇒60%(今思うと75%にした方がよかったかなと)
・万年筆:ステータス的な意味で持つ人が多いと想定。あまり持つ人はいないとして、10人に1人と設定⇒10%
■購入数
壊れたりしたら新たに1個買うと想定。そのため、1回あたりの購入数は全て1個。法人が購入する場合も同様とする。
■購入頻度
・鉛筆:月に1本購入の想定⇒12本/年
・シャーペン:なんだかんだ、落としたりして半年ぐらいで買うように思う。⇒2本/年
・ボールペン:自分の経験から半年に1本使い切る想定。芯の詰め替えより買い替えの方が多いと想定。今回のメイン購入層と考えているビジネスマン(会社支給のもの)はその傾向が強いと思う。⇒2本/年
・万年筆:使い切る前に壊れることもないと思うし、使う頻度もあまり高くないだろうから、1本で1年は持つと想定。⇒1本/年
以上を計算すると、530億円(端数を端折りつつの計算)になりました。
面接官から声をかけられるまでに時間があったので、5分はかかってなかったかと思います。
面接であれば、残り時間は、計算ミスの確認と、突っ込みポイントへの返答を考えます。
実際の数値と振り返り
矢野経済研究所の記事に筆記具の市場規模(2017年)の記載がありました。
979億円とのことです。
推定結果は実際の半分くらいの数値になってしまいました。
フェルミ推定はあくまで思考過程を見るものですので、実際の数値と近さは、面接の評価にそこまで関係ありません。
個人的には桁が同じであればほぼ問題ないかなと思っています。
さて、振り返りですが、今回、セグメントごとの人口の設定が難しかったです。
その代わりとして頻度と単価を考えやすくしているので、想定範囲内ですが。
もちろん、時間が10分とかで長ければ、商品軸で分けた上で、年齢軸でさらに分けて計算していたと思います。
数値のずれについては、面接でも聞かれたので、次章「面接でよく聞かれる質問と返答例」に記載します。
面接でよく聞かれる質問と返答例
さて、面接では答えを出して説明して終わりではなく、
そこからディスカッションが始まります。
個人的な感覚としては、ここまでのロジックは、大外れしていなければ、そこまで重要視されていない印象です。むしろ、ディスカッションでどれだけ返答できるかを見ているように感じます。
実際に本お題が出された時に突っ込まれたポイントは1つだけだったので、その質問と回答例を記載します。
その他のよく突っ込まれるポイントはこちらの記事にまとめてあります。以下の質問・回答例とあわせてチェックしておくことをオススメします。
1.実際の数値は900億円ほど。この数値のずれの要因は何か?
面接で実際に聞かれました。
前述の通り、商品軸で分けて、セグメントごとの人口を主な購入層で設定したので、少なく出るのは想定通りです。(この時点ではまだセグメントの漏れに気づいていない)
そのため、次の通りに回答しました。その後のやり取りも記載します。
うわ、前提の置き方もミスしたし、セグメントの漏れもあったからこれは落ちたか。。。と思ってましたが通過してました(笑)
もしかしたら商品軸でのセグメンテーションが個性的で良かったんですかね?
ちなみに、セグメントの漏れについて、今また解き直すならどうするか?ですが、たぶん、蛍光ペンとサインペンは計算しないと思います。
理由は、5分の時間で追加で2セグメントとなると、時間が到底間に合わないからです。(この時も少し時間があまったけど、割とぎりぎり)
ただ、視野が狭いとは思われない方が良い。ですので、自身の回答を説明する際に、次のように補足すると思います。
以上、いかがでしたでしょうか?
最後までお読みくださりありがとうございました!
参考になったよ!と言う方はぜひ良いねボタンをお願いします!
また、他にもフェルミ推定の例題を解説していますので、気になった方は是非確認してみてください!
- ミネラルウォーターの市場規模(マッキンゼーなどで出題)
- 筆記用具の市場規模(BCGで出題)
- 中古車の年間販売台数(Strategy&で出題)
- サッカースパイクの市場規模(モニターデロイトで出題)
- 東海道新幹線(東京・名古屋間)の1日のコーヒーの売上(BCG、Strategy&で出題)
- 紙コップの市場規模(BCGで出題)
- 5年後の代用肉の市場規模