【辛口レビュー】『手戻りなしの要件定義』は実務に役立つ?【要約付き】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本記事は内容に広告・プロモーションを含みます

【辛口レビュー】『手戻りなしの要件定義』は実務に役立つ?【要約付き】
要件定義担当になった人

要件定義担当になった人

手戻りなしの要件定義って本があるけど、これって役に立つの?今度要件定義を担当することになったから知りたい!

こんな疑問に答えます。

本記事の内容

本記事を書いている私は、新卒でコンサルティングファームに入社し、今年で5年目です。
これまでに自動車・電気メーカーなどの要件定義を担当してきました。

今は少し慣れてきたものの、初めて要件定義の案件に配属されたときは、不安でした。

大学は理系とは言え、生物系の学部でしたし、ITの知識は一般の方と大差がありません。
そのため、みなさんと同様、あらかじめ勉強しようと要件定義系の書籍を探して読みまくりました。

しかし、こういった実務書は、分厚い割に良書が少ない傾向があります。

その結果、良書に出会うまでにたくさんの本を読み、多くの時間を費やしてしまいました。

本記事では、今後、要件定義を勉強する方が不要な時間を費やさないよう、実際に要件定義を担当した私がオススメする『手戻りなしの要件定義』を紹介します。

なお、いわゆる業務要件定義と業務改革では実施する内容はさほど差がありません。

業務改革の解決策として、システム化が決まっている場合が、業務要件定義みたいな感じです。

そのため、本書は業務改革を担当することになった方にも参考になります。

本記事を読んで確かめてみてください。

『手戻りなしの要件定義』は実務に役立つのか

『手戻りなしの要件定義』は実務に役立つのか

社内で要件定義・業務改革を新たに担当することになった方と、コンサルタントとして、初めて要件定義・業務改革を担当することになった方のそれぞれに役に立つのかどうかを解説します。

社内の要件定義・業務改革担当者にとって役に立つのか

結論:役に立ちます!

要件定義・業務改革の具体的な手順と作成するアウトプットがわかるからです。

一般企業で、要件定義・業務改革の手順やアウトプットがきれいに整理されている会社は少ないように感じますので、全体感把握のために非常に有用です。

本書では、要件定義の手順を以下の5つのステップに分けて解説しています。

  • ステップ1「方針と実施計画の策定」
  • ステップ2「現行業務と問題の把握」
  • ステップ3「問題分析と課題の設定」
  • ステップ4「課題解決策の決定」
  • ステップ5「システム要件の整理」

そして、例えばステップ1で作成する必要のある成果物は、下記3つとして解説しています。

  • システム化方針
  • 推進体制
  • 実施スケジュール

もちろん、システム化方針って何なの?となるので、

システム化の対象範囲、取り組みの背景、目的・達成事項、期待成果、制約条件

と具体例付きで解説が入ります。

このように、何をどんな順番で行えばよいかが具体的にわかるので、初めての人でも本書を横に置きながら進めていくことで、要件定義や業務改革ができるようになります。

なお、もちろんですが、実務ではマニュアル通りに物事が進むことはまずないので、臨機応変の対応は必要です。

要件定義・業務改革コンサルタントにとって役に立つのか

結論:まぁまぁ役に立ちます!

自社マニュアルの不足部分を補うことができるからです。

私の所属している会社もそうですが、コンサルファームであれば、基本的に要件定義・業務改革のマニュアル的なものがあると思います。

社内のマニュアルと本書を比べることで、社内マニュアルの不足部分を補うことができます。

例えば、本書の解決策検討のところは非常に参考になります。

課題の解決策を検討する際、システム化にばかり目が行きがちです。しかし多くのケースでは、システム化を行うだけでなく、現状の業務プロセスや制度・ルール、組織・担当者、設備・機器などを改める必要もあります。引用元:『手戻りなしの要件定義』

上記の通り、実際に要件定義をやっていると、どうしてもシステムの仕組みだけを考えがちです。

このようなシステム化以外の検討要素が抜け漏れてしまうと、作ったけど使われないシステムになる可能性が高くなってしまいます。

これは業務改革でも同様で、業務プロセスをどう変えるかばかりに目が行きがちですが、業務プロセスだけでなく、制度や組織などにも目を向ける必要があります。

このように、要件定義や業務改革を進める上で特に注意が必要な箇所は深く解説されているので、自社のマニュアルと比較し、不足部分があれば補うことができます。

手戻りなしの要件定義の内容とオススメポイント

手戻りなしの要件定義の内容とオススメポイント

続いて手戻りなしの要件定義のざっくりとした内容と読むべきポイントを紹介します。

手戻りなしの要件定義の概要

著者

日立製作所の子会社である日立コンサルティングの水田哲郎さんが書いています。

著者は、他にも本を書いており、『演習で身につく要件定義の実践テクニック』『誰も教えてくれなかった システム企画・提案 実践マニュアル』などがあります。

上記の書籍は、本書とほぼ同じ内容が書かれているので、どれか一冊買えば十分です(笑)

私は要件定義・業務改革を勉強するにあたって、すべて読みましたが、一番マニュアルとして役に立つのは、本書でしたので、こちらをオススメしています。

ちなみに、本書は日経BP Next ICT選書にも選ばれており、日経社としてもオススメしているほどです。

ただし、『演習で身につく要件定義の実践テクニック』は、KindleUnlimitedの読み放題対象です。
KindleUnlimitedに登録している方であれば、無料で読めますので、まずはこちらを読んでみましょう。

登録していない方も、月額980円で多くのビジネス書が読み放題ですので、これを機に登録することをオススメします。

KindleUnlimitedへの登録する

また、著者は要件定義チームジャパンという有志のコミュニティーに所属しているそうです。(要件定義チームジャパンはググっても出てこなかったw)

各ITベンダーやコンサルファームのベテランが入ってそうなコミュニティーですね。

位置づけ

まさにマニュアルといったところ。
要件定義をどんな順番で行い、どんなアウトプットを出せばよいかわかります。

手順も細かく分解されており、ミーティングの準備や、〇〇(アウトプット名)のレビューといったレベルまで記載されています。

構成

まずは要件定義を成功させるポイントとして、全体の流れと必要なスキルのざっくり解説が入ります。

その後、2章と3章で、要件定義の詳細な進め方の解説が入ります。

既存システム改善の進め方は、新システムの要件定義の方法とは異なるので、4章で解説しています。

5章と6章では、要件定義に必要なスキルとして、ヒアリングスキルと会議での合意形成スキルについて解説しています。

7章では、ビジネス分析の知識体系「BABOK」と本書の手法を比較解説しており、最後に付録として、問題分析の演習問題と成果物サンプルが付いています。

手戻りなしの要件定義で読むべきポイント

続いて手戻りなしの要件定義で読むべきポイントと読まなくてよいポイントを解説します。

手戻りなしの要件定義で読むべきは1章~3章

既に書いたように、1章は、システム構築工程における要件定義の位置づけとざっくりとしたステップが書かれています。

数ページですので、ざっと読んで、要件定義の全体像をつかみましょう。

その後、2章、3章で詳細な要件定義の進め方を読みましょう。

ちなみに、業務改革担当になった方は、3章の途中の、「新しい業務の仕組みの設計」あたりまでが参考になります。

また、途中もシステム化前提で記載されているところはありますが、それを読みかえると、業務改革向けになります。
例えば、「システム化方針」⇒「業務改革方針」などです。

一度読み終えた後は、実務を行っている中で、本書を確認するようにします。
すると、いまのプロジェクトの位置や検討の抜け漏れがわかるようになります。

手戻りなしの要件定義の4章~6章は暇なときに読む程度

4章は、システム改善における要件定義ですが、パラパラ読み流し程度でいいです。

システム改善の場合、システムの細かい要望が出ることが多いから、この要望の背景や目的をうまく整理して、本当にやりたいことが何かを分析する、みたいな感じで説明されていますが、まぁそりゃそうだよねっていう感じです。

ただし、自身の担当がシステム改善の要件定義なのであれば、もちろん参考になります。
ユーザの改善要望として聞くべき項目とフォーマットが紹介されているためです。

続いて5章はヒアリングスキル、6章は合意形成スキルが紹介されていますが、ふーん、くらいでいいかなと(笑)

例えばヒアリングスキルでは、ヒアリングを成功させる下記5つのワザを紹介しています。

  • オープン質問とクローズ質問を使い分ける
  • 二つの反復質問で網羅的に聞き出す
  • 意味を明確にする追加質問を行う
  • 論理性を確認する
  • クローズ質問により最終確認する

個人的にはまぁ当たり前でしょっていう感じです(笑)

それでもヒアリングや合意形成に苦手意識のある方がいれば参考になると思うので、気になる方はさらっと見ておくとよいかと。

手戻りなしの要件定義の7章は読み流しでよい

7章は、BABOKの概要と、本書の手順との比較を行っています。

これも、要件定義や業務改革の理論を学びたい場合は別ですが、実務としてできるようになりたいのであれば、読む必要はありません。

そうなんだー程度で流し読みしましょう。

読まなくても問題ありません(笑)

手戻りなしの要件定義の演習は一度やってみるとイメージつかみやすい

付録に問題分析の問題が載っています。
すぐにできるので、初めての人は試しにやってみると良いでしょう。

お題は、架空のホテルチェーンにおける接客業務支援システムプロジェクトです。

現状の問題点ヒアリングのメモを基に、問題分析を行って、真の問題を特定するまでの演習です。

業務改革の演習としても十分に使えます。

手戻りなしの要件定義の成果物一覧を無料ダウンロードできる

本書の最後に要件定義工程で作成する成果物のサンプルが記載されています。

また、このサンプルの電子データを、日経BP社のページからPDFとして無料ダウンロードできます。

常に本を持ち歩くわけにもいきませんので、あの成果物ってどんなものだったかな?と気になるのがあれば、すぐ見ることができます。

手戻りなしの要件定義を読んで、実務に役立てよう

いかがでしたでしょうか!?

要件定義や業務改革の具体的な手順・成果物を知りたい場合は本書がオススメです!

気になった方は早速読んでみましょう!

なお、他にオススメの要件定義や業務改革の書籍は、【これだけは読むべし】業務改革オススメ本【用途別に紹介】で解説していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。