フェルミ推定|東京都にあるとある自動販売機の利益|経営共創基盤(IGPI)で出題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本記事は内容に広告・プロモーションを含みます

コンサル転職の面接で、実際に出題されたフェルミ推定・ケース面接の問題と、実際の回答例や面接官に突っ込まれた時の返答例をまとめています。

今回は「東京都にあるとある自動販売機の利益は?」です。

このお題について

経営共創基盤(IGPI)の一次面接で実際に出ました!

IGPIを受ける予定の方は一度挑戦することをおすすめします。

本記事の特徴

1.実際のコンサルの面接で出たことのあるお題を使用
⇒今後も出る可能性の高いお題を練習できる
2.情報共有いただいた方の回答と選考結果を記載
⇒選考突破にどれくらいのレベルが求められているのかわかる
3.実際の面接で面接官から突っ込まれた内容と回答を記載
⇒面接官とのディスカッションの準備ができる
※実際の面接の通過状況から、3が一番重要だと感じています

転職者のプロフィールと選考結果

  • 最終学歴:中央大学法学部卒

  • 職歴:新卒⇒GAFA

  • 選考時期:2022年

  • 選考を受けた際の年齢:26歳

  • 選考結果:見送り

本記事を活用した面接の練習方法

1.指定した時間で回答を考えてみる
※わからなくてもとりあえず答えを出すことが、上達の上でも、実際の面接対策の上でも重要です
2.回答例と比較する
3.面接で聞かれた質問を確認し、自分ならどう答えるか考える
4.回答と比較する

なお、そもそものフェルミ推定が全くわからないという方は、まずこちらの【まとめ|例題と解答付き】フェルミ推定とは?やり方や考え方は?を読んでください。

知識ゼロの状態からフェルミ推定の面接を突破できるようになるまでの対策をまとめています。

お題再掲

では、お題を再掲します。

東京都にあるとある自動販売機の利益は?(検討時間なしのディスカッション形式)

実際の面接での回答や、やり取りを記載していますので、非常に参考になると思います!ぜひ読んでみてください!

フェルミ推定:東京都にあるとある自動販売機の利益は?

転職者の回答

まずは最も係数が想定しやすい形での算出として、売上においては以下の式を立式した。

売上=商圏人口×利用率×週購入数×年間週数×平均単価

また費用については、大きく以下の要素を列挙した。
・光熱費
・商品の原価
・土地使用代
・自動販売機の製造費用(これは使用年数や設置予定年数等で減価償却(年あたりで按分)すべき)

面接官のコメント

■質問
他に算出する方法としてはどんなものがある?





■回答
大きく以下2つの手法を列挙した。

・東京都において、都心部や山間部に分けて設置台数を算定した後に、東京都の総人口から年間の自動販売機利用額を算出し、需要額÷供給台数によって算出する手法。

・東京都において、都心部や山間部に分けて設置台数を算定した後に、飲料の市場規模を想定し、そこから一定の割合が自動販売機に割かれているとの前提の下、当該自動販売機の市場規模を設置台数で割る手法。

■質問
費用項目はそれだけ?原価率はどのくらいだと思う?





■回答
単一の自動販売機に配賦するかは疑問だが、自動販売機までの運搬費用も含まれる可能性はあるかもしれないと回答した。
また、原価率については全く分からなかった為に、勘で80%と答えてしまった。

■質問
価格を決定する際の考え方はどんなものがあると思う?





■回答
大きくは以下の3点になると考える。

①コストベース:上記に列挙したようなコストを考えた上で、そこに一定の必要利益を加算して決定。
②価値ベース:飲料を購買する際の価値や求めるものを考慮した上で、購買者がそれにどこまで金銭を出せるかを考慮して決定。
③代替品ベース:飲料の代替という観点や、自動販売機においてはコンビニの飲料価格がどれくらいかという点等の代替・競合との比較から決定。

■質問
実際に計算したら値はどれくらいになりそう?





■回答
オフィス街の交差点にある自動販売機を想定し、1自動販売機で4棟のオフィスビルをカバーすると仮定した。

算出の際にポイントと考えた点は以下3点。
・競合として、コンビニが挙げられると想定した点。
・オフィス街である為に、平日と休日では販売数が異なると考え、場合分けを行った点。
・商圏人口は、上記のオフィスビル数にフロア数を乗じて算出した点。

算出の具体的な数値は以下となる。
①平日の売上:4000人(4ビル×10階×100人)×10%×5個×52週×100円=10,400,000円
②休日の売上:200人(4ビル×10階×5人)×10%×2個×52週×100円=208,000円
③費用:原価(売上の80%)+光熱費(月10,000円)+土地代(月100,000円)

利益=①+②-③
=10,608,000円-(8,486,400円+120,000円+1,200,000円
=801,600円

■質問
その値に対する感想や抜けていると思う観点はある?





■回答
以下2点を指摘。
・利用率を10%と置いたが、コンビニとの関係性ではより増加しそうな気がする。
・それとは反対に、ビル屋内にも自動販売機は設定されていると思い、それを考慮すると減少しそう。

本お題を解いてみた転職者の感想

・落選理由としては、人柄や志望動機等は高評価であったが、論理的思考能力が求める水準に達していなかったとの指摘があり、本ケースへの回答では甘かったと感じる。

以上、いかがでしたでしょうか?

参考になったよ!と言う方はぜひイイネボタンをお願いします!

また、お題と回答例だけではなく、解説も見たいという方は、以下を確認してみてください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加